top of page


1.
こども主体
みんなで同じことをする集団保育ではなく、
ひとりひとりの発達段階に合わせた食事・睡眠・排泄・遊びの環境を整えます。

見守り保育
保育者が先回りして、遊び方を教えたり、注意するのではなく、自発的に取り組むことができる環境づくりや声かけを大切にしています。
例えば、車のおもちゃを「ブーン」と動かして先に遊び方を見せたり、倒れそうな積み木を支えたり、と大人は先回りして行動しがちです。
どうやってこのおもちゃは動くのか、遊べるのか、こどもたちが考え、見つけ、自分でやってみる時間を大切にしています。
2.
家庭的な環境
保育園は子どもたちが家庭から離れて初めて生活する場所です。
家庭のように安心できる環境をつくります。

育児担当制
生活の中心である「食事・着脱・睡眠・排泄」に関しては、特定の保育者が愛情深く応え、関わることで、情緒的な絆を築くことを大切にしています。
3.
遊ぶ・学ぶを大切に
子どもたちは遊びの中で学び成長します。
保育者主導ではなくひとりひとりの興味や関心に合わせて遊べる環境をつくります。

自由に遊び学べる環境
おもちゃや絵本はこどもたちが手に取れる場所におき、自由に遊び、学べる環境をつくっています。
4.
フラットな関係
保育者、こども、ご家庭がフラットな関係でありたい考えています。
保育園とご家庭は子育てのパートナーとして子育てについて共に考えます。

保護者も保育士もさんづけで呼び合います
保護者の方を◯◯ちゃんのパパ・ママではなく、呼ばれたい名前で呼ぶようにし、保育士も◯◯先生ではなく、さんづけで呼び合います。
5.
コミュニティの出発点
通っている家庭同士が親しくなるような仕組みや家庭以外にも
安心できる場所があることで、子育てにも安心して向き合えます。
行政や近隣の方とも連携し「ここに行くと安心できる」と思ってもらえる保育園を目指します。

カフェやおやこ食堂を開催しています。
朝晩の送迎の時間は毎日慌ただしく、同じ地域で同じ年代の子どもを持っている家族でもきっかけがないと簡単にはつながれないですよね。
同じ保育園の家庭同士、気軽に話し、つながれるよう保育園内に「カフェ」を併設したり、保育園で夜ご飯をいっしょに食べる「おやこ食堂」を開催しています。

こどもの成長に合わせ、相談ができます
にじいろおうちえんを運営するNPO法人ダイバーシティ工房は、千葉県市川市で40年以上、小学生から高校生を対象に、ひとり親家庭や発達障害のこどもたちとその家族により沿った事業を行ってきました。
卒園後もこどもの成長に合わせ、気軽に相談し、必要なサポートにつなげる体制をつくっています。
bottom of page