にじいろおうちえんでは一緒に働くスタッフを募集しています。
現在の募集
保育士、看護師、調理パート 募集中です!
※詳細は画面下部より各職種ページにてご確認ください。
オンライン採用説明会
以下の日程でオンラインにて採用説明会を行います。
おうちえんの保育理念や特長、職場の雰囲気などについてご説明します。
みなさんのご質問にもお答えします。
以下の申込フォームからお申し込みください。
ご興味ある方、ぜひご参加ください!お待ちしています。
テーマ:NPO法人が運営する保育園~おうちえん~の特徴について
※特に保育士向けの内容にて開催いたします!
担当者:保育事業部マネージャー
〇保育園の運営法人は、公立、社会福祉法人、株式会社と様々ですが
「NPO法人」の運営する保育園の特長とは?
〇認可の小規模保育園と認可外の企業主導型保育園を同じ建物の2階と1階で
運営しています。どうして2園を運営しているの?その特徴は?違いは?
保育理念は?運営体制は?
〇NPO法人ならではのキャリアプランについて。
法人内のほかの事業所について、異動の可能性についても説明します。
〇今、保育園で働いているひとの年齢層は?どんなひとが働いているの?
〇その他、みなさまのご質問にお答えいたします。
日時:2023年2月4日(土)10:30-11:30
【キャリア説明会 申込フォーム】
https://ebc6c3b8.form.kintoneapp.com/public/f2a26006cd1ba78608ded915d85c5a4ac3072379c4ce952e5926aa60e47f4941
申し込み締切:2月3日(金)11:00まで
参加費:無料
参加方法:ZOOM ※専用URLをお送りいたします
イベント【連続講座で学ぶ子どもと社会課題】
千葉のはじっこ市川のこどもを取り巻く環境を学ぼう~貧困・虐待、その背景にあるものについて~
▼詳細・申込み
https://www.diversitykobo.org/post/10thkozakaisai
◎インクルーシブ保育園を運営するNPO法人ダイバーシティ工房が、5つの事業を通してどんな社会課題と向き合っているかがわかります。0歳~20歳までの子ども・若者とその家庭が直面しうる地域の課題について、一緒に考えてみませんか?
にじいろおうちえんは、子どもが生まれ新しい家族の形やライフスタイルを応援する場所です。
同じくにじいろおうちえんで働く方のさまざまな生活スタイルや働き方を応援するために、たくさんのサポートを用意しています。
お子さんがいる方
-
自社保育園完備
自分のお子さんを運営する保育園に預けることができます(2歳まで)
-
病児保育の利用補助金(1〜3万円/月)
-
子どもの体調不良など急な休みにも対応できます
スタッフがお互いに協力しあう雰囲気があります
ご家族も安心して生活ができるサポートがあります
-
社会保険完備
-
扶養手当(月5千円/扶養人数)
-
住居手当(最大3万円)
勤務地まで自転車や徒歩で通える場合
借上げ住宅は最大82,000円相当(市川市の補助制度に準じて変更あり)
生活・住まい
ご自身や家族のライフステージにあわせて希望する生活や働き方を実現するサポートがあります
ライフステージ
-
結婚お祝い金(5万円)
[妊娠期間]
-
時短勤務
週4日勤務、1日6時間勤務など -
産休・育休に向けた面談
復帰後の希望する仕事や育休期間について、人事担当者・上司とすりあわせを行います
[出産・産後・育児期間]
-
出産お祝い金(5万円)
-
育休(満1歳まで、事情がある場合は満2歳まで)
[職場復帰]
-
職場復帰に向けた面談
復帰後に希望する仕事や勤務体制・勤務時間など、人事担当者・上司とすりあわせを行います -
自社保育園完備
自分のお子さんを運営する保育園に預けることができます(2歳まで) -
病児保育の利用補助金(1〜3万円/月)
[その他]
-
看護・介護休暇
あなたの学びと専門性をサポートします
-
福祉・教育に関する国家資格手当 最大1万円
-
資格取得のための参考書・受験料補助
参考書は1資格につき3000円、受験料は全額補助
-
家族支援やインクルーシブ保育を学べる
運営法人は千葉県市川市にて40年以上、ひとり親家庭や発達障害のお子さんの学習・相談支援を行っています
スキルアップ
コミュニケーションをしやすくするために仕事以外の場でも自由に集まったり、話ができるサポートをしています
-
部活
部員が3名集まった場合、5千円/月を部費として支給
社内イベント
サポート体制・福利厚生
スタッフに、にじいろおうちえんの好きなところを3つ聞いてみました。
1
以前働いていた保育園では、『こうあるべき』というような考え方の人が多く、
なかなか新しいことを始めたり、今までのことを変えていくのが大変でした。
スタッフ同士が話しやすく、保護者も話しやすく、園長も柔軟な考え方のできる方なので、
良い保育園を作れると思います。
保育環境や子どもたちの対応を保育士同士で意見を出し合いながら決められること。

保育者がよりよい保育を目指し、意見を言いやすい環境があり、向上心を持って働くことができています。
いちばんの価値は柔軟性に富んでいる点です。
保護者の働き方や家庭の環境は、本当に千差万別です。
その違い一つひとつ、子ども一人ひとりに真摯に向き合い、対応を考え、
それに添おうという姿勢がとても良いと思います。
2
いっしょに働くスタッフがいい!

素敵な方がたくさんいらっしゃる職場だと思います。
いろんな面で勉強になります。
働きやすいです。急な休みにも対応し、保育者同士協力し合っています。
3
保護者の方がいいと思ってこの園を選んでくださっていることが、送迎の際に話をする中で感じられるからです。
近年様々な働き方がある中で、各家庭が求めるサポートが受けやすいところが魅力的だと感じています。
保護者に寄り添うことができ、関係性も良い。

丁寧な保育、成長に合わせた支援をしたいと思っていました。
ここは保育園以外にも小中高と、「学校になじめない」「もしかしたら発達障害かもしれない」という不安に寄り添って複数事業をしています。
家族支援やインクルーシブ保育・教育についても触れることができます。